放課後児童支援員認定資格研修
研修内容
研修科目は、下記の16科目となります。1日4科目、1科目90分の講義となります。
時間割は、受講決定通知書と一緒にお送りいたします。
分野
分野1:放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解
科目① 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目② 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目③ 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
分野2:子どもを理解するための基礎知識
科目④ 子どもの発達理解
科目⑤ 児童期(6歳〜12歳)の生活と発達
科目⑥ 障害のある子どもの理解
科目⑦ 特に配慮を必要とする子どもの理解
分野3:放課後児童クラブにおける子どもの育成支援
科目⑧ 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
科目⑨ 子どもの遊びの理解と支援
科目⑩ 障害のある子どもの育成支援
分野4:放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力
科目⑪ 保護者との連携・協力と相談支援
科目⑫ 学校・地域との連携
分野5:放課後児童クラブにおける安全・安心への対応
科目⑬ 子どもの生活面における対応
科目⑭ 安全対策・緊急時対応
分野6:放課後児童支援員として求められる役割・機能
科目⑮ 放課後児童支援員の仕事内容
科目⑯ 放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令遵守
持ち物と注意事項
持ち物
(1)受講決定通知書
各受講日毎回受付にてご提示いただきます。
(2)本人確認書類
健康保険証・運転免許証・パスポート等、公的機関発行の身分証明書をお持ちください。
(3)筆記用具
(4)研修教材費
教材費として、1日目の受付時に2,000円(税込)を徴収します。
お釣りのないようにお持ちください。
※お持ちのテキスト本により金額が変わります。詳しくは受講申込書をご覧ください。
(5)体調チェックシート
毎受講日に必要事項を記入の上必ず受付に提出してください。提出等がない方は受講をお断りする場合があります。(受講決定通知書と一緒にお送りします。)
注意事項
(1)受講決定通知書および本人確認書類を忘れた場合、研修を受講することができませんのでご注意ください。
(2)15分以上の遅刻・早退、中抜けは欠席扱いとします。公共交通機関の遅延による遅刻は講義開始45分後までの入室を許可します。ただし、遅延証明書を必ずご提出ください。
(3)携帯電話、スマートフォン、タブレット、PC等の電子機器の使用は出来ません。
(4)出席の要件に修了レポートの提出があります。必ずご提出ください。
新型コロナウイルス感染防止対策について
(1)発熱等の症状のある場合は、欠席をお願いします。
別日程への振替受講等を検討します。
(2)研修会場への移動中含め、講義受講中もマスクの着用をお願いします。
(3)各日程の受付時に、検温及び手指のアルコール消毒、体調チェックシートの確認をさせていただきます。
ご協力の程、宜しくお願い致します。
(4)休憩時なども研修会場から出入りする場合は必ず手指の消毒をお願いします。
(5)昼休憩時などは「黙食」へのご協力をお願いします。
(6)間隔を空けてお座りいただけるよう、座席を指定させていただきます。
(7)研修会場の換気のため、講義時間中であっても、教室の扉や窓を開放することがあります。
※受講決定者につきましては、受講決定通知書に「新型コロナウイルス感染防止に関するご協力のお願い」を同封しますので、内容を確認のうえ、ご協力をお願いします。
科目の一部免除について
資格保有者は該当科目が免除となりますが、受講は可能です。新しい知識を習得することができますので積極的に受講することをお勧めします。
該当資格と免除可能科目
保育士
科目④ 子どもの発達理解
科目⑤ 児童期(6歳〜12歳)の生活と発達
科目⑥ 障害のある子どもの理解
科目⑦ 特に配慮を必要とする子どもの理解
社会福祉士
科目⑥ 障害のある子どもの理解
科目⑦ 特に配慮を必要とする子どもの理解
教諭(養護・栄養・教諭も可)
科目④ 子どもの発達理解
科目⑤ 児童期(6歳〜12歳)の生活と発達
参加費用
研修への参加は無料です。
(1)研修教材費
下記教材費として、1日目の受付時に2,000円(税込)を徴収します。
①放課後児童支援員 都道府県認定資格研修教材(中央法規出版):1,000円(税込)
②放課後児童クラブ 運営指針解説書(フレーベル館):500円(税込)
③各科目で配付されるレジュメ:500円(税込)
※①②をすでにお持ちの方は、金額が異なります。詳しくは受講申込書をご覧ください。
※②については、厚生労働省HPよりダウンロードしたものでも可といたします。
※当日会場にて現地払いされる方のうち、領収証が必要な場合は、受講申込書に宛名をご記入ください。
(2)会場までの交通費および昼食代
自己負担となります。
修了の認定・修了証交付
全科目受講終了後、県が放課後児童支援員としての必要な知識・技能を習得したと認めた方に修了の認定を行い、1~2ヶ月後「放課後児童支援員認定資格研修修了証」及び携帯用「放課後児童支援員認定資格研修修了証」を交付します。なお受講の申し込みをした市町村を経由して申込書記載の施設(ご住所)宛に郵送されます。